相手にばれないように

合氣道では、投げたり投げられたりしてお稽古します。

この時、パートナーと接触があり、その接触部分を通して相手を導いて投げます。

この導くところの感覚がかなり繊細。

接触部分を引張ったり、押したり、相手に違和感を与える動きをしてしまうと、導くことができません。

こちらが投げる気満々だと、相手に気付かれてしまって構えられてしまうようです。

そこで、相手にばれないように、接触部分の感覚を変えないで動きます。

先生はいとも簡単にやってしまいますが、これが結構至難の業。

少しでも相手を動かそうという気持ちが出たりすると、自分のどこかに力が入ります。

そうすると、確実に相手にばれます。

本当に力を抜いて動かないといけません。

 

子どもクラスでもこの「ばれないように」を説明してお稽古をしました。

そうすると、「ごまかしながら」という言葉が返ってきました。

おー、いいね、面白い。

でもね、ごまかしながらではないんですね。

正直にやらなくてはいけません。

「ばれないように」を別の表現でいうと「優しく」かな。

相手に気付かれないように、相手に気を配って、相手が嫌がらないように「優しく」導く。

そうすると、相手はいつの間にか転がっていて、「何が起こったの?」となる。

相手が喜んでくれるようにプレゼントを渡す、サプライズを仕掛けるのに似ていると思っています。

合氣道聡心館:トップページ| 氣 |茨城県つくば市の合気道道場|心身統一合氣道|茨城県支部聡心館道場|茨城県|つくば市|習い事 (ki-aikido.biz)